
Glover Garden, Nagasaki / GXR+Mount A12+Voigtländer Color-Skopar 25mmF4 at F5.6 ... click above photo to enlarge...
あっという間に9月。忙しすぎる。
むろん、写真を撮り歩く暇なんてない。
でも、表紙の写真は3月に撮影したソフィアで止まっている。
さすがに、なあ、、、、
というわけで、7月に一時帰国した際にグラバー邸に行った時の写真を。
とにかく、暑かったです。
日傘を差しているのはおつう(妻)です。
- 2012/09/02(日) 23:09:48|
- 写真
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
マレーシアはハリラヤで4連休。日本のお正月みたいなものです。でも仕事がたまっている私は、結局ほとんど部屋に篭っていました。食糧の買い出しに2回出た以外は。
なんとなく、ヒッキーになった気分。家族もいないのに、ずっと家(=部屋ぐらいの大きさしかない)に篭ってるのも、それはそれで快適。
気晴らしにピアノを弾いたときに、ついでに録画してみました。コンパクトデジカメの録画機能なので、一応ステレオ録音だけど、音質、ひどい。しかも、部屋が壁と天井はコンクリートだし、床は大理石なので残響がすごい。
↑ ドビュッシーの「亜麻色の髪の乙女」。こうやって客観的に聞いてみると、表情も奥行もあったもんじゃないですね。4年もやって、これじゃあ、なあ。
まあ、自分のための記録ということで。
- 2012/08/21(火) 23:44:17|
- 音楽・楽器
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ううう。今日も、もう午前01:40か・・・早く寝なければ・・・
毎日、午前2時近くに寝て、6時起き。台所で朝食を立ち食いしながら弁当を作って7時に家を出る生活です。大した仕事をしているわけでもないのに忙しいようで、気ばかり焦る・・・
生活費切り詰めのため食事は基本自炊なので(という口実のもと、半分はストレス解消かも)、週末は食糧の買い出しに。一週間分でRM60(1,500円)ぐらい。でも、ビールとワインが同じぐらいかかったりww 時々、肉を食べたくなってオージービーフのステーキ肉を買うと+RM35(900円)とかの週もありますが。
で、先週末は、いつもと違うショッピングセンターに買い出しに行ってみたんですが・・・
あったんですねー。ヤマハのどデカいショールームが。グランドピアノだけでも4台。一番小さい153cmを少し弾かせてもらいました。キーが軽くて弾きやすいし、グランドだけあって表情もつけやすい。RM30,000(75万円)まで値引きしてくれるって・・・僕の車(SAVVY)の倍じゃん。
いいや。今のガーシュインでがんばろう。低音は気に入ってるし。でも、キータッチと、ダンパーと、高音の調整はしてもらわなければ・・・
- 2012/08/16(木) 02:53:30|
- 音楽・楽器
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
何時の間にやら8月・・・っていうか、もう14日・・・
何時の間にやら本体カウンターが90,000越え・・・多数のご来訪、心より感謝!
7月には2週間ほど休みを取り、日本に帰って・・・結局古巣の職場で仕事してましたww
1回だけ、火曜日に、おつうと二人で長崎までドライブしてきましたが。本当に何年振りだろう。二人で遠出したのは。昔からの知り合いに面会し、その後、大浦天主堂とグラバー園に行ってきた。
感想? 暑かった。マレーシアよりずっと暑かった。魚市場の水産食堂で食べた定食が美味しかった。
あと、娘のバスケの親父たちと痛飲したり、旧職場の関係者と飲んだりx2、ピアノ仲間のHさんのお宅に招かれて飲んだりピアノを弾いたり飲んだり食べたり、ピアノのレッスンを受けに行ったり、、
仕事もしたけど、いろいろ、有意義な一時帰国でした。
が、その分、マレーシアに戻ったら仕事が山積。
これから、8月末に企画しているイベントに向けて、ますます忙しくなりそうです。
ということで、生きてます。現状報告でした。
- 2012/08/14(火) 01:31:42|
- 近況
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
7月に入ったころ「今年ももう半分過ぎて」みたいな事を書き込もうと思ったのだけれど、
思っただけで、もう10日以上過ぎてしまった。昨日も今日も、暗いうちから職場に出て働いているのだが、プッツンいきそうなので、ちょっと気晴らしにブログ更新。
今の仕事の立ち上げと、以前の仕事のフォローと、加えていろいろ新しいことに首を突っ込み(突っ込まされ?)、やはり多忙を極めてます。
体調悪し・・・年かな?とも思ったけれど、冷静に考えてみれば、単なる寝不足の可能性大。やっぱり4時間程度じゃ辛いよなぁ。しっかり寝た方が効率が上がるのは分かっているのだけれど、ついダラダラ起きている。
生活習慣を変えなければ・・・と何度思ったかしれないが、急ぎの仕事が入ってくれば、やっぱりボケた頭で頑張り続けるしかない。いや、このスタイルを変えなければ、良い仕事はできないぞ・・・とか思うのだが。
ああ、久しぶりに、何もかも忘れて、二日酔いになるぐらいパーっと飲んでみたい。(結局、行き着くところはソコかい)
週に1度か2度、妻からスカイプで連絡があり、しばらく話す。家族と離れての単身生活(「馬から落馬」表現だが、家族と離れても「単身生活」じゃない人も居るみたいだし・・・)なので、ありがたい。しかし不思議なのだが、私のPC上では妻はオンラインになったためしがない。こちらからはかけられないということ。
そして内容だが、一方的に妻があちらの状況を伝えてきて(愚痴とは限らないが)、「もう寝なきゃいけない時間だから切るね」と言って終わる。こちらにもいろいろと伝えるべきことがあるように思うのだが・・・
まあ、いいや。
6月には体調不良を極め、血尿が出たりしてビビッっていたのだが、こちらの総合病院に行った結果が昨日、ようやく分かった。6月末に受診した際、医者はその日のうちに電話で結果を連絡すると言っていたのだが・・・当然のようにかかってこない。何度かこちらから連絡するが、看護婦らしき人に「こちらからかけなおす」と言われてそれっきり。業を煮やして昨日、病院まで行ってきた。
ここはマレーシア。
血液検査の結果、マーカーは問題なし。CTの結果、結石でもない。組織の異常も見られない。尿検査では赤血球は無し。白血球が多少。いずれにしても、一刻を争うようなまずい物は見つからなかった。
診断結果は前立腺炎。疲れ、ストレス、その他(?)が溜まった結果、こうなったらしい。抗生物質を処方される。
さて、今週末から夏休みを取って一時帰国。久しぶりに家族の顔を見ることができる・・・が、結局古巣を訪ねて仕事をしていそう(^^;;;
- 2012/07/11(水) 13:16:13|
- 近況
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

彼らを発見してなんだ、ちゃんと育てていたのね…と思ったのが一週間ほど前。5匹の子猫たちにかこまれて幸せそうなソフィア。
ところが一昨日の金曜日、帰宅しようとしたら、ミャーミャー鳴いてソフィアを探している子猫(右下の)を発見。いつもソフィアたちがいるところからは数百メートルは離れている。しばらく様子を見守ったがソフィアが現れる気配なし。車道だったので轢かれてしまう可能性もあり、しかたなく子猫を連れてソフィアを探索に。
ほどなく、よく見かける場所でソフィアを発見。しかし、おい、なんで子猫が1匹しかいない?私が連れて行ったのと合わせて2匹。私の連れて行った子もちゃんと可愛がっているが…
育児放棄?誰かに連れ去られた?なんか、複雑な気持ちで職場を後にした。
ところで、体調が絶不調。いろいろ故障のサインが出ている。ちょっとやばいかも。近いうちに病院で診てもらおう。
- 2012/06/24(日) 23:58:30|
- 近況
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

今朝は5時半から起きて仕事していたら、煮詰まってきたので、朝食で気分転換。
トーストにハムとチェダーチーズ、ニンジンを甘く煮たのとトマト、スターフルーツ、バレンシアオレンジ、ヨーグルト、豆乳、コーヒー。
ところで、またFC2がおかしい。昨日の記事の写真のサムネイルが表示されない。クリックすれば、オリジナルの大きい写真は表示されるのですが。。。
- 2012/06/10(日) 09:34:00|
- 近況
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

日本だったらとっくに廃車になっていそうな走行距離の新愛車プロトンサヴィー。交換部品という意味では一番致命的になる可能性が高いタイミングベルトを交換した。日本だったら8万から10万kmで交換する部品。
すでに17万kmを超えているこの子、一度ぐらいは交換していそうなものだが、整備手帳には何の記述もない。ベルトの状態をチェックできれば良いのだが、通常、日本では、そのための工賃が高くつくので、そんなことはしない。
で、サービス工場…といっても、野ざらしの場所でボンネット開けていろいろやってるんだが、そこで相談した。
「18万kmで交換する。この車は18万近いから換えた方が良い」…え?日本の倍?
これはプロトン、あるいはルノーの部品の耐久性が良いとかいう意味ではない。タイミングベルトのようなゴム製品は走行距離、または時間で劣化するので、本来交換基準が2種類あるべきもの。つまり、「18万kmあるいは10年」みたいに。日本の車は走行距離が短いので、時間の制限が先に来る。しかし、2つ基準があると分かりにくいので、10万kmとかしているのだろう。
ということは、この車のタイミングベルトは交換していないはず。で、部品を取り寄せてもらい、今日、目出度く交換作業とあいなった。のだが・・・・
5時間後、車を受け取りに行った際、取り外された部品を見たら、あれ??ベルト、きれいじゃん。あまり摩耗してないし、ヒビも無い。テンショナーベアリングもすごく綺麗。どうやらちょっと前に交換していたようだ。しまった、とも思うが、依頼してしまった以上、支払うしか仕方がない。
「ウォーターポンプがイキかけていたので交換しておいた。」
確かに、タイミングベルト交換に合わせて交換すべき部品ではあったのだが、ベルト駆動ではなくモーター駆動の可能性もあったので、交換依頼しなかったもの。確かにポンプの方はかなりキテいる。ベルト交換はもったいなかったが、ウォーターポンプがジャムるとベルトもイッちゃう可能性高いから、まあ、順当な整備だろう。
「ついでにエンジンマウントの緩みの増し締め、ブレーキパッドのチェックもした。スピードメーターが動かないのはセンサーではなくハーネスのゆるみだろう。増し締めしておいた。」
特に最後のはポイント高い。中古車屋には「センサーの問題。交換でRM300(約7500円)」と言われていた件だから。見た目は解体処理場のようだが、実は整備士はスゴ腕・・・ってどこかの映画で見たような話だが、まあ、このエンジニアは信頼して良さそうだ。
で、工賃だが、ベルトアッセンブリーがRM580(約1万5千円)、ウォーターポンプがRM150(約4千円)、工賃がRM170(約4千500円)。ルノー製の交換部品(ウォーターポンプにはしっかりRENAULTと書いてあった)が高いと悪評の高いサヴィーだが、日本と比べたら、破格に安いよなぁ。
プロトン サヴィー、走行172,625km、タイミングベルトアッセンブリー、ウォーターポンプ交換。エンジンマウント増し締め、ブレーキパッドチェック問題なし。
- 2012/06/09(土) 20:43:37|
- 近況
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

プロトン サヴィー。真ん中1本出しのマフラーがかっこいい。
正直、渋滞路しか走っていない。ひどいときは70分間で5kmとか。今日も普段とは違うショッピングセンターに行こうとしたら大渋滞だった。しかも、たどり着けなかった。隣までは行ったのだが、ショッピングセンターへの入り口にたどり着けなかった。
クアラルンプールの幹線道路は日本の道と違い、「あ、渋滞だから引き返そう」というのができない。中央分離帯のある広い道路か、一方通行。戻ってくるためには、渋滞路を延々Uターンできる場所か、反対車線に入るための右左折路まで行かなければならない。しかも、幹線道路は数kmは行かないと右左折路が無い。
ちなみに私のアパートから職場に向かう車線に入ってしまうと、アパート戻るためには最低5km程度走らなければならない。しかも、ひどい時にはほとんど動かない渋滞路を。これは、一旦、家を出てしまうと1時間程度は帰ってこれないということを意味している。そしてこのことは、一度道を間違えると、間違えたところに戻るのに小一時間かかる場合があるということをも意味してる。
もう一ついうと、幹線道路は一片が数kmの網の目のように作られており、その中が住宅街などになっているのだが、この住宅街に入る道はたいてい一か所しかない。つまり、この住宅街を抜け道のように使うことができないようになっている。しかも幹線道路間の右左折が自由にできるとは限らない。右折するためには、一旦左折して、数km走り、Uターンするというようなことをしなければならない交差点がうじゃうじゃある。
正直、なんとかしてほしい。
で、今日、この「1149ccマニュアルシフトの車」を買ってから2度目の給油をし、燃費を計算してみた。
8.0km/L。。。。。 orz...
以前乗っていた2000ccツインカムターボのギャランVR4並かい。
- 2012/06/03(日) 04:52:01|
- 近況
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

今日も一日家に篭って仕事していたら、キレそうになってきたので、気分転換にブログ更新。
私のRICOH GXR がその後、どうなったかというと…
昔の同僚(マレーシア人)に昼食に誘われた際に、椅子の上からコンクリート製の床に落下。写真左上のダイヤルが歪み、上に張ってあったモード表示プレートが脱落・紛失。幸い、被害はそれだけ。MOUNT A12しか使ってないので、シャッター優先だのプログラムだのは選択しないからあまり問題にはならない。
それで思い出したが、MOUNT A12しか使わないと、GXR本体にはいろいろと不要な機能がある。コマンドダイヤルとかズームレバーとか。これを絞りの設定値(EXIFファイルに記録するための)の変更に使えるといいんだけどなぁ。
いずれにしてもカメラにショックを与えるのは良くないので、落下事故に懲りて、日本に一時帰国の際、高かったけれど迷わずハクバ製のMOUNT A12用皮ケース購入。ついでにネックストラップを止めて、ハンドストラップに。
ハンドストラップでブラブラと持ち歩いていると、何度かファインダーVF-2が落ちそうになったので、100均(マレーシアにもある)で買ってきたφ1mmアルミ製ワイヤーで固定。これで、ファインダーのチルトができず、ポップアップフラッシュも開かなくなった(^^;;
MOUNT A12 には、その昔ライカM2を使っていた頃に「Lレンズをつけることがあるかも」と買っていたL→Mアダプター、RAYQAUL 製NF-L39 V3アダプターを介して、PC-NIKKOR 1:2.8 f=35mm が付いている。
PC-NIKKOR のシフトノブをグリグリ回すとパースが変化して面白い。このレンズは、ヤフオクで結構安く入手した後、フォーカシングリングのグリスアップやオーバーホールに1万円ぐらいかけた物。やっぱり、古い物に手を入れながら大事に使うのが面白いように思う。
ちなみに、「大学のお猫様 その2」のソフィアはこの組み合わせで撮った。
- 2012/05/27(日) 18:45:29|
- 写真機・レンズ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
前のページ 次のページ