fc2ブログ

Wankana.Com Blog

あ、気が付いちゃいましたか^^;;。だらだらいきます。あまり期待しないで下さい。

亜麻色、その後

この週末は、いろいろ生活の立て直しをしてました。たまった家事や仕事を少しずつ片付けて、いろいろと破たんしかけていたことのフォローをと。



で、合間に「亜麻色」に再挑戦。実は9月の末に、現役のピアノ奏者の方にレッスンをつけていただく機会に恵まれまして、教えていただいた事をもとに修正を加えていたのです。

ぶっちゃけ、「全然、楽譜、読めてねーじゃん!!」ってのが結論なんですが、あきらめたくはないので、カメの歩みでもいいから少しずつ前進を、と。

今年初めの録音と、今日の録音、波形を比べてみると、明らかに変化が出てますね。今の方がメリハリができている。もう少し細かいフレーズの表現ができると良いのだけれど、現状では無理です。聞けば分かっても、指が動かないww

亜麻色変化


指がぎこちなく動いてしまい、いろいろ不満はあります。まだ、ダーンと音を出してしまいますし。でも、少しは前進したかな、と。

今回は、録音だけなので、動画は無しです。



スポンサーサイト



  1. 2012/11/04(日) 17:24:50|
  2. 音楽・楽器
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ハリラヤで四連休

マレーシアはハリラヤで4連休。日本のお正月みたいなものです。でも仕事がたまっている私は、結局ほとんど部屋に篭っていました。食糧の買い出しに2回出た以外は。

なんとなく、ヒッキーになった気分。家族もいないのに、ずっと家(=部屋ぐらいの大きさしかない)に篭ってるのも、それはそれで快適。

気晴らしにピアノを弾いたときに、ついでに録画してみました。コンパクトデジカメの録画機能なので、一応ステレオ録音だけど、音質、ひどい。しかも、部屋が壁と天井はコンクリートだし、床は大理石なので残響がすごい。



↑ ドビュッシーの「亜麻色の髪の乙女」。こうやって客観的に聞いてみると、表情も奥行もあったもんじゃないですね。4年もやって、これじゃあ、なあ。

まあ、自分のための記録ということで。

  1. 2012/08/21(火) 23:44:17|
  2. 音楽・楽器
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

クアラルンプールのヤマハ・ショールーム

ううう。今日も、もう午前01:40か・・・早く寝なければ・・・

毎日、午前2時近くに寝て、6時起き。台所で朝食を立ち食いしながら弁当を作って7時に家を出る生活です。大した仕事をしているわけでもないのに忙しいようで、気ばかり焦る・・・



生活費切り詰めのため食事は基本自炊なので(という口実のもと、半分はストレス解消かも)、週末は食糧の買い出しに。一週間分でRM60(1,500円)ぐらい。でも、ビールとワインが同じぐらいかかったりww  時々、肉を食べたくなってオージービーフのステーキ肉を買うと+RM35(900円)とかの週もありますが。

で、先週末は、いつもと違うショッピングセンターに買い出しに行ってみたんですが・・・




あったんですねー。ヤマハのどデカいショールームが。グランドピアノだけでも4台。一番小さい153cmを少し弾かせてもらいました。キーが軽くて弾きやすいし、グランドだけあって表情もつけやすい。RM30,000(75万円)まで値引きしてくれるって・・・僕の車(SAVVY)の倍じゃん。


いいや。今のガーシュインでがんばろう。低音は気に入ってるし。でも、キータッチと、ダンパーと、高音の調整はしてもらわなければ・・・



  1. 2012/08/16(木) 02:53:30|
  2. 音楽・楽器
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ピアノの進捗

R0011827s.jpg

マレーシアに来て、ミネラルウォーターより先に買ったのがピアノ、というのがKanaoらしいと言えば、Kanaoらしい。最初の5日間はホテル暮らしで、ミネラルウォーターは貰えたし、その残りでしばらくの間は間に合ったという事情はあるにしても。

で、昨年11月26日に購入を決めたのが写真の GERSHWIN。25年ほど前に日本の東日本楽器製造で作られたモデルNo.500B。ちなみに12万円ほど。130cmクラスの大型機で低音がなかなか良い。中古ばかりを扱っている個人の店で、ヤマハ、カワイなど7台並んでいた中から選んだ。

スジはいい感じだけれど、アクションとハンマーの調整にやや難あり。安いから、というのもあるし、マレーシアにおける調整技術の問題もあるかも、ということで、日本の良さをこういった面でも実感。中音部の金属音は文句を言って調整してもらった。少しずつ調整を進めて良くしていこう。

さて、現在練習中の曲はショパン、マズルカの13番。ログをたどってみたら、昨年6月8日ごろ始めたようだ。まだ、弾けている感じがしない。途中、転職やらマレーシアへの引っ越しやらで、心理的にも、物理的にもピアノに割く余裕がなかったのは事実だが、ちょっと時間がかかりすぎ。

新しい曲としては、ドビュッシーの夢に先月(2012年1月)より着手。時間のある時にボチボチ音を拾ってみている感じ。楽譜はKanaoとしては初の5ページだし、時間の使い方からしても、先は長そうだ。

復習している曲の中では、同じくドビュッシーの亜麻色の髪の乙女が少し良くなってきたかも。
  1. 2012/02/19(日) 10:34:05|
  2. 音楽・楽器
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

レッスン・メモ(9月10日分)

ショパン・マズルカ13番
・「ずっと良くなってますよ」とのコメントをいただく。日々の練習をこの曲だけに充てればもっと上達も速いのだろうけれど、それではこれまでの曲を弾けなくなってしまう。要は、練習時間が足りない。練習継続して様子見。

ベト・ソナタOp.49.No.1第一楽章
・49小節からの左手、手をもっと右に傾けることで三連符の5,4,3の動きを楽にする。

ベト・ソナタOp.49.No.1第二楽章
・メヌエットなので6拍目がアップ・タクト。ここで足を上げ、次の拍で踏み込む準備。
・22小節からの左手、もっと右に傾けることで音の不揃いを解消。
・29小節からの左手、最初の5の指を支点に手を回せるか?それができるようになってから次の音に。
・12、59小節、4,3,2の指は鍵盤の上に置いておいて始める。手の使い方がちょっとショパンっぽい。
・7小節の後半、ソ→レと捉えて調子を掴み、間にシを入れる。この考え方はいろいろと応用がきく。
  1. 2011/09/11(日) 00:40:35|
  2. 音楽・楽器
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

カフェ・コンサートに参加してきました

今朝の夢見が悪かったので、いやな予感。

                  的中1

 ピアノの先生から突然「今日は時間が余りそうなので、kanaoさん
2曲弾きましょう」と言われ、急きょプログラムにマズルカの1番を加えられる。

    否が応でも増す不安。

案の定、蓋を開けてみたら、常連の仲間たちがみんな、エントリーしていない。
口をそろえて「今日はお客さんだから…」って、私だけ見世物ですか(泣)。

                  的中2

 マズルカの1番自体、もう何百回弾いたか分からないし、暗譜でも弾けるはず。
事実、いままでにない出来で調子よく弾き続けた。

 どれぐらい調子が良かったかというと、後でピアノ仲間から「すっごく良かった
ですよ…前半。音がすっごく良かった…前半。すごく腕をあげましたね…前半!」
と傷口に塩を摺りこんでいただけたぐらい。

話半分にしても、まあ,kanaoにしては調子が良かったのだ。

    あまりあがっていないし、指も震えていない・・・のに、
    最後の最後、あと2小節というところでコケる。


    しかも・・・

    そんなに緊張もしていないのに、そして曲の中に5回も出てくるフレーズ
    なのに、つまり練習も含めて数千回は弾きこんだフレーズなのに、
    全然思い出せなくなって、曲を終わらせることができなかった。

orz......


こんな経験は初めて。譜面を見て,このフレーズの最初の音を3の指で…
まで確認しても、「でその後どうしろって言うんだよ!」ってぐらい、
思い出せなかった。

こうなると、もう、その後の「象の子守唄」がノーミスで会心に近いデキであっても
心が負った傷は深い。

みんなの演奏が終わった後のピアノ仲間との楽しい談笑も、全然、頭に入ってこない。




家人がみんな外出中で空っぽの家に帰ってから、心を落ち着かせるため、まず
洗濯物を取り込み、掃除機をかける。

     で、

マズルカの最後の2小節ばかり、バカみたいに100回ほど繰り返す。
何故、これが出てこなかった????


  ・・・立ち直れるのか?kanao?


                  的中3

楽しみにしていた世界陸上の男子100m決勝。
ボルトがまさかのフライング。

世界記録更新を、とっても楽しみにしていたのに・・・


      僕の夢のせいではないのは分かっているけれど。

  1. 2011/08/28(日) 22:52:52|
  2. 音楽・楽器
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

今度の日曜日はカフェ・コンサート

例の「大人の」バージョンの演奏会です。
あ、声楽の方もいらっしゃいます。

今回は、ピアノで85歳のおばあさまが参加されるそう。
すごい。

kanaoがいまから頑張って続ければ35年。
ずいぶん上達するのか、衰えるのか…




ちなみに今回は、ドビッシーの「象の子守り歌」を弾きます。
なんとか暗譜できているのだけれど、やっぱり楽譜は開くだろうなぁ。

  1. 2011/08/25(木) 20:27:26|
  2. 音楽・楽器
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

レッスン・メモ(6月25日分)

マズルカ13番
 ・三連符らしさの演出.最初の一音のみ,僅かに長めに.やりすぎ注意.
 ・体重の乗せ方,息継ぎの位置を意識.
ソナタOp49-2
 ・左手の小指が浮いてしまい,アタックが遅れるところがある.
  タイミングが重要な部分では,五本の指が鍵盤に触れている意識.
象の子守り歌
 ・指と手首の使い方.音階練習の中で???今のレベルでは難しそう.
  1. 2011/06/29(水) 19:26:02|
  2. 音楽・楽器
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

レッスンメモ

マズルカ13番
 ・左手は鍵盤に対して圧力を変化させる.ペダル無しでも連続的に音を出すためのテクニック.
ソナタOp49-2
 ・左手の三連符は手を軸とした回転を使わず指の動きで.スタッカート練習が有効.
 ・手のポジションを変える場合,次にレガートで弾く音を和音ととらえ指のポジションを先に確定させる.
象の子守り歌
 ・左手オクターブを弾くところ,指を鍵盤から離さない意識で,しかも速いアタック.
  1. 2011/06/15(水) 18:58:57|
  2. 音楽・楽器
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ヤマハC7

先日書いたピアノレッスンの話ですが、小学生のお譲ちゃんにレッスンを譲った
時、先生が申し訳なさそうに「ピアノ弾いていってもいいですよ」とおっしゃり、
ホールの大型グランドピアノの所に案内してくれました。

ヤマハのC7!!低音弦の長さが半端じゃない。

ありがたく、1時間ほど弾かせていただきました。
高音はいまいち(?)でしたが、この低音は、やはりすごい。
「象の子守唄」なんて、別の曲のように聞こえる。

やっぱり、ピアノはアコースティック!と思ってしまいました。
  1. 2011/06/10(金) 00:55:21|
  2. 音楽・楽器
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
次のページ

プロフィール

Kanao

Author:Kanao
写真趣味を始めて45年ほどになるアラカン親爺の研究者です。年甲斐もなくスキーで暴走したり、初心者を抜け出しきれないピアノを弾いたりもしています。

検索フォーム

カテゴリ

写真 (12)
写真機・レンズ (10)
音楽・楽器 (13)
近況 (40)
雑感 (6)
食欲 (5)
未分類 (0)

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QRコード